ラーメン二郎 新宿歌舞伎町店

ラーメン二郎

新宿歌舞伎町店の特徴

  • 店の位置付けや文化: ラーメン二郎 新宿歌舞伎町店は、1997年8月11日に開業し、2016年10月3日に現在の場所に移転した直系店です。三田本店目黒店仙川店に次ぐ4番目の老舗で、ジロリアンの間でも歴史ある店舗として知られています。歌舞伎町の繁華街に位置し、夜遅くまで営業する珍しい二郎として人気です (Tokyo Ramental)。
  • 店主や助手の情報・雰囲気: 店主の詳細情報は公開されていませんが、スタッフは店主と複数の助手で構成され、助手が調理を担当することもあります。店内の雰囲気は「ピリピリ感がない」と評され、初心者や観光客にも入りやすい環境です (Ramen Guide Japan)。
  • 味の傾向: スープは豚骨醤油ベースで微乳化、濃厚ながらバランスが良く、ニンニクの効いたパンチのある味わい。麺は平打ちの太麺で、わずかに柔らかめの食感が特徴。チャーシューはしっかり味が染み、野菜はシャキッとした軽い茹で加減です (Tokyo Ramental)。
  • 他店舗との違い: 新宿小滝橋通り店など他の直系店に比べ、雰囲気がリラックスしており、初心者や外国人観光客に優しいとされています。麺量も二郎標準よりやや少なめで、初めてでも挑戦しやすい (Ramen Database)。
  • 客層の傾向: 地元民、学生、観光客、特に外国人観光客が多く訪れます。歌舞伎町の立地から、夜遅くに飲んだ後の客や女性客も見られ、ジロリアンだけでなくカジュアルな客層も目立ちます (Home Mate)。
  • 初心者が戸惑いやすいポイント: 食券購入のタイミングやコールの方法が分かりにくい場合があります。券売機が日本語のみで、英語表記がないため、外国人客はスタッフの案内を頼りにすることが多いです。

メニュー

  • 券売機の位置・操作性・紙幣対応: 券売機は店内入口付近にあり、現金のみ対応。日本語表記のみで、操作はシンプル。
  • 提供メニュー一覧 (2025年現在、税込):
メニュー価格 (円)
ラーメン950
ブタ入り1050
ブタW1150
大ラーメン1050
大ブタ入り1150
大ブタW1250
つけめん1050
大つけめん1150
味玉子100
生とじ卵100
メンマ150
  • 小ラーメン/大ラーメン/麺マシの麺量: 小ラーメンは茹で前約200-250g、大ラーメンは約300-350g。
  • 麺少なめ・麺半分オーダー可否: 「麺少なめ」や「麺半分」は注文時に伝えれば対応可能。例:「麺少なめでお願いします」。
  • サイドトッピングの種類: 味玉子、生とじ卵、メンマ、限定で辛揚げネギなど。
  • 全メニューの価格: 上記表参照。価格は2025年現在で、値上げ傾向に注意。
  • 値上げ履歴や変動傾向: 2023年頃はラーメン850円だったが、2025年には950円に上昇。物価上昇に伴い、今後も変動の可能性あり。

並び方と食券購入タイミング

  • 並びの流れ: 外で列に並び、店内に入る際に券売機で食券を購入。スタッフが案内する場合も 。
  • 外/中待ちのルール: 外待ちが基本で、店内にも待合スペースあり。列は整然と並ぶ。
  • 初心者が間違えやすい並び方の注意点: 列を乱さない、食券購入のタイミングをスタッフに確認する。
  • 平日/土日の並び時間目安:
曜日時間帯待ち時間目安
平日17:30約15分
土日・祝日昼・夜20-30分
  • 並び中の快適性、屋根の有無、風除け、並び中の環境: 歌舞伎町の繁華街にあり、屋根はあるが混雑。風除けは限定的。
  • 夏冬の対策: 夏は水分補給用の水、冬は防寒具を用意。
  • 並び中のSNS実況・X投稿の傾向: 待ち時間や期待感をXで投稿する客が多く、写真付きの投稿も見られる。

コール方法と対応

  • コールのタイミングと形式: ラーメン提供前にスタッフが「ニンニク入れますか?」などと聞く。希望のトッピングを伝える。
  • 各トッピングの有無: ニンニク、ヤサイ、アブラ、カラメ。すべて無料で調整可能。
  • マシ・マシマシへの反応や限界点: 「マシ」や「マシマシ」は対応可能だが、過度な量は提供されない場合も。初心者は控えめに。
  • 初心者向け:緊張せずにコールするコツ: 「普通で」と伝えれば標準で提供。スタッフが親切に確認してくれるので安心。

設備・サービス

項目内容
給水機セルフ、冷水
卓上調味料カエシ、ラー油、七味、コショウ
コッププラスチック製
ティッシュテーブルに設置
自販機店内に無し
荷物置きカウンター下
傘立てあり
レンゲあり
トイレビル共用
  • トイレ情報:
    • 場所と構造: 店外、ビル共用のトイレを利用。
    • 男女共用/狭さ/清潔さ: 共用で、狭め。清潔さはビル管理次第。
    • ウォシュレット有無・便器メーカー: 情報なし。
    • 手洗い設備: 基本的な手洗い場あり。
    • 混雑時の使用マナー: 混雑時は譲り合って使用。

店内の座席・雰囲気

  • カウンターの数と間隔: カウンター席約10-15席、間隔は標準的なラーメン店。
  • 客層の静かさ/私語の多さ: 客は食事に集中し、静かめ。私語は少ない。
  • 店内BGM/匂い/換気状況: BGMはTokyo FM、ラーメンの強い香り、換気は普通。
  • 接客・店主・助手の印象
    • 店主の稼働日や特徴: 店主の詳細は不明だが、常時稼働の可能性。
    • 助手の人数と接客スタイル: 助手数名で、親切で効率的な接客。
    • 接客の厳しさレベル: 初心者に優しく、厳しさはほぼ無し。

ロット・食べるスピード

  • ロットの人数単位: 4-6人単位で提供。カウンターの空き状況による。
  • 暗黙ルールと注意点: ロットを崩さないよう、早めに食べ終わるのがマナー。
  • 食べるスピードが遅い場合の周囲の雰囲気: 遅くても問題ないが、混雑時は配慮が必要。

営業時間・定休日

  • 曜日別営業時間:
曜日営業時間
月・火・木・金・土・日11:30 – 翌2:30
定休日
  • 臨時休業の傾向と告知媒体: 臨時休業はXや公式サイトで告知。2024年5月の火事による休業後、9月に再開。
  • 死刑宣告(麺切れ)について: 麺がなくなり次第終了。Xで「死刑宣告」投稿が見られる。
  • 何時までに並べば回避できるか: 夜遅く(0:00以降)は麺切れリスク高。22:00までが安全。

アクセス・周辺情報

  • 最寄駅からの徒歩ルート:
    • 西武新宿駅から徒歩4分:北口を出て歌舞伎町方面へ直進。
    • 新宿駅から徒歩7分:東口から歌舞伎町へ向かう。
  • コンビニ・喫煙所・駐輪スペース: 歌舞伎町内にコンビニ多数、喫煙所は近隣にあり。駐輪スペースは限定的。
  • 店前写真の描写: 黄色い看板が目印のビル1階。歌舞伎町の賑やかな通り沿い (Google Maps).

実食レビュー

■大ラーメン(1,050円)
■コール:全部(ヤサイニンニクアブラカラメ)

賑わう夜の歌舞伎町を歩き、向かうは勿論「ラーメン二郎」である。
夜の歌舞伎町二郎には性欲にまみれた劣情ジロリアン共が集結しているのかと思うが、案外そんなことはない。
アジア最大級の歓楽街、新宿・歌舞伎町は、誰のどんな事情も受け入れ、1人の人間として再スタートできる場所。外にいては見えない、懐の深さがあるという。それはここの二郎でも体現できる。他店で感じられるどこか排他的な雰囲気(実際はそんな事はないが)はいっさい感じられない、誰でも気軽に訪問できる雰囲気であった。

一般的な夜の歌舞伎町をイメージさせるような「怖い人」も当然いる。しかし、彼らは我々が何もしなければ、決して危害を加えてくることはない。現在は反社会的勢力と言われる人たちが一般人と揉めることに伴うリスクは大きい。揉め事を起こせば、組織のトップの責任になるのだろう。そんなリスクを背負って一般人に自ら絡むような人はいないのである。彼らが怒るとしたら余程のことだろう。だからと言って、彼らを舐めてからかうようなことを歌舞伎町の住人たちはしないようだ。
だたやはり、女性は気をつけた方が良いだろう。歩いていても、しつこく話しかけられるので、いかにスルーしてかわしていくかが重要である。しかし、そんな人たちを一言で撃退する方法がある。それは「これから二郎行くので」の一言である。二郎に行くと言えば止められる事は決してない。さすがラーメン二郎である。

中待ち7人、外待ち2人に接続。
並びから合計20分ほどで、着丼。
脂少なめ塩分濃度低目の優しい印象の強いスープ。すごく優しい。どちらかと言うとライト系だが、しっかりとした豚の出汁とFZの味わい、それに化学の力が加われば、二郎の味であった。

野菜はかなりのシャキシャキ野菜。店内にシャキシャキ♪と響き渡るほどのシャキシャキ度であった。蓮華にニンニクを盛り、ニンニクシャワー(天地返しした麺にニンニクをぶち撒ける行為)した後、啜る麺は柔らかめの極太オーション麺。ふんわりとしたオーション粉の香りが鼻をくすぐり、文字通り麺を口に運ぶ手が止まらないのである。ニンニクもあまり辛いタイプではなくこれまた優しい味だった。一心不乱に啜っていたらすぐに麺はなくってしまったので野菜生活にシフトチェンジ。麺量は大で300gぐらいであろうか。

肉は適度に脂身を纏ったホロホロトロトロの絶品豚肉。部位は腕肉であった。

来るたびに旨くなってる気がする。またリピートしてしまうかもしれない。
ご馳走様でした。

初心者ガイドまとめ

  • 並び~食事完了までの流れ:
    1. 外で列に並ぶ。
    2. 店内に入り、券売機で食券購入。
    3. 席に着き、提供前にコール。
    4. 食べ終わったら席を拭いて退店。
  • 初回おすすめメニュー: 小ラーメン(950円)、トッピング普通。
  • SNS投稿や撮影マナー: 撮影は可能だが、混雑時は周囲に配慮。X投稿は食事写真や感想が中心。

SNS・レビュー分析

  • 食べログ: 約3.5/5(1191件の口コミ、2025年5月時点) (Tabelog)。
  • ラーメンデータベース: 詳細なレビュー多数、評価は高め (Ramen Database)。
  • SNS: 味や豚の質を称賛する投稿が多く、進化しているとの声が多い。
  • Tripadvisor: 3.8/5(78件)、外国人観光客からの好評が多い (Tripadvisor)。

外国人観光客への配慮

  • 英語メニュー/外国語表記の有無: 英語メニューなし。券売機も日本語のみ (Ramen Guide Japan)。
  • 店側の外国人対応エピソード: 外国人客が多く、スタッフは簡単な英語やジェスチャーで対応。観光客に慣れているため、注文やコールで困ることは少ない (Home Mate)。

主な引用元

コメント

タイトルとURLをコピーしました